鳴石(なるいし)
大同3年(808)、50日間鳴動し続けた鳴動山(現在の石尊山)を確認に来た円仁(後の慈覚大師/当時は小野寺・現在は岩船)が岩山に登り始めると目の前の大岩が鳴動した。した。するとそばにいた猿たちがその岩を谷へ引き落とした。その時美しい声と石仏に文字が浮かび出て・・・。
- 住所:小俣町地内
大同3年(808)、50日間鳴動し続けた鳴動山(現在の石尊山)を確認に来た円仁(後の慈覚大師/当時は小野寺・現在は岩船)が岩山に登り始めると目の前の大岩が鳴動した。した。するとそばにいた猿たちがその岩を谷へ引き落とした。その時美しい声と石仏に文字が浮かび出て・・・。
足利義兼によって創建されたといわれる中世の寺院遺跡。極楽浄土の世界をあらわした庭園をもつ寺院であることがわかり、国史跡に指定された。
通称織姫山と呼ばれる機神山。山頂の古墳は前方後円墳で6世紀中ごろものと思われる。ここから見下ろす町並みと春の桜が印象的である。
運慶作「厨子入大日如来坐像」で知られる。足利義兼がこれを背負って諸国をまわったといわれている。19基の五輪塔も必見だが現在は別の場所で保存処理中。
江戸時代に作られた伊萬里、鍋島の焼き物だけを展示する美術館。3万坪の広大な自然の松林に囲まれた中に、本館、歴史観、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館などが点在している。森の中を散策しながらという感じで鑑賞を…。
樹齢145年以上、広さ600畳敷きにもなるという大藤をはじめ、一年中季節の花が訪れる人を楽しませてくれる。冬のイルミネーションも人気。
空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったのが始り。御供石、弁慶の手割り石、石割楓などの巨石が国指定天然記念物になっている。
空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったのが始り。御供石、弁慶の手割り石、石割楓などの巨石が国指定天然記念物になっている。
足利四代忠綱が父母の供養に寿永元年(1182年)に創建。足利義兼公と時子夫人の守り本尊が祀られている。春の枝垂楼が小さく品良く咲く。
足利長尾の五代政長が創建したもので、”己を無にして他のための尽くす”を教えとする。安産子育て、ぼけ除けの延命地蔵尊が祀られている。