名草ふるさと交流館

名草ふるさと交流館

「緑と小川と古民家と・・・」足利市の北部、名草地区に自然と触れ合える空間があります。抜けるような青空と山々の緑、古民家の庭先を流れるせせらぎ!まさに自然空間がそこにありました。

  • 住所:足利市名草上町3371
  • 電話:0284-41-9687
  • 営業時間:午前9時から午後10時(受付時間は午前9時から午後5時)
    休館:月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
    年末年始の12/29日~1/3日
  • トイレ:有
  • 駐車場:有
  • 空から足利:2017年春、周辺空撮掲載中!

縁切稲荷(門田稲荷)/ 下野国一社八幡宮

縁切稲荷(門田稲荷)/ 下野国一社八幡宮

天喜4年(1056)八幡太郎義家の創建と伝えられる八幡宮。この境内のすぐ西側に「縁切稲荷」で知られた「門田稲荷」がある。いつごろから「縁切稲荷」と呼ばれるようになったかはわからないが、今も残っている絵馬を観ると相当ご利益があったことがうかがえる。

  • 住所:足利市八幡町387

大手神社

大手神社

足利赤十字病院のすぐ北側にある神社で、地元の人には「大手さま」とも呼ばれる。昔から手先の技術を上げたいという人や手に関する病気・怪我、さらに字が上手に書けるようになどという人たちに「手の神様」として信仰された。「手首」や「手形」の絵馬をあげる風習がある。

  • 住所:足利市五十部町375

寺岡山元三大師(厄除け)

寺岡山元三大師(厄除け)

「厄除け」で知られた佐野の春日岡山(惣宗寺)の末寺だが、江戸時代中ごろに地元の庄右衛門が奉納した元三大師画像が厄除けに霊験あらたかと評判になり、戦前までは正月は境内は数万の人で賑わったという。佐野が賑わうようになったのは戦後のことである。

  • 住所:足利市寺岡町871

山川・長林寺の七不思議

山川・長林寺の七不思議

足利学校から東へ約3.5㎞にある長林寺は明応8年(1499)に常陸国で創建。その後戦乱にあい、上杉謙信によって現在地に再建された。「たらちねの松」「救いの井戸」「天狗のねじり杉」「天狗の遊び松」「猿が池と権現池」ほかの伝説が現在も残されている。

  • 住所:足利市山川町1142

行道山淨因寺

行道山淨因寺

和銅7年(714)、行基上人の開基と伝えられる淨因寺。さらに中興の開祖は偉仙和尚といわれる。修行中の偉仙が行道山の山頂に突然紫色の雲がたなびくのを見て、「長年さがし求めていた霊地に違いない」と偉仙はこの地に寺を創建した。これが淨因寺である。


鶏足寺(けいそくじ)

鶏足寺(けいそくじ)

平将門が朝廷にそむいておこした「天慶の乱」に対して討伐に向かった藤原秀郷軍は大苦戦。この時に将門調伏の勅命を受けた世尊寺の常祐法印が昼夜ぶっ通しで祈った7日目の未明、秀郷が将門の首を打ち落とした。この功により勅命で寺名を鶏足寺に改めたという。

  • 住所:足利市小俣町2748

恵性院・笛吹坂伝説

恵性院・笛吹坂伝説

小俣町の小さな坂の途中にある恵性院に残る悲恋の伝説。昔、鶏足寺の末寺明月院に修行に来ていた信光という美少年が吹く笛の音とそれに合わせるように琴の音。寺の西側に住む大川家の娘「菊江」の琴であった。やがて二人は愛し合うようになったが…。「稚児の碑」が境内に今も残っている。

  • 住所:足利市小俣町1493

鳴石(なるいし)

鳴石(なるいし)

大同3年(808)、50日間鳴動し続けた鳴動山(現在の石尊山)を確認に来た円仁(後の慈覚大師/当時は小野寺・現在は岩船)が岩山に登り始めると目の前の大岩が鳴動した。した。するとそばにいた猿たちがその岩を谷へ引き落とした。その時美しい声と石仏に文字が浮かび出て・・・。

  • 住所:小俣町地内

足利商工会議所 友愛会館

足利商工会議所 足利商工会議所

足利商工会議所 友愛会館

足利のまち歩きの起点。無料駐車場、地場産製品販売コーナーあり。

  • ギャラリーカッサ
    銀行の金庫室を改装したギャラリー(入館無料)
  • 足利まち歩きミュージアム
    足利の偉人、歴史、観光、企業と町の成り立ちを紹介。(入館無料)
  • 住所:足利市通3‐2757
  • 電話:0284-21-1354
  • 営業時間:10:00~18:00(年中無休)
  • トイレ:有
  • 駐車場:70台